• ヘミング出町 営業時間画像
  • ヘミング出町 電話番号075-791-9234
  • ヘミング出町 お問い合わせフォームボタン
  • 入会キャンペーン
  • 体験予約
  • 入会手続き予約

スタッフブログ

2020年03月19日

再開

皆様こんにちは!

ヘミング出町の熊谷です!

 

一気に温かくなり過ごしやすくなってきましたね!

コロナウイルスがまだまだ流行しておりますが、

出来る限りの対策をとってお過ごしください。

 

ヘミング出町では明日より休止していたプログラムを一部制限を設けまして再開させていただきます!

少しでも安心してご利用頂けるよう、スタッフの体調管理は勿論、館内もアルコール消毒を徹底し営業しております。

ご参加されるお客様に、少しでも明るい気持ちになって頂けるよう、楽しいレッスンをしていきます!

どうぞ、ご自身の体調を最優先し気を付けてご来館下さい。

お待ちしております。

2020年03月14日

胃カメラが?

こんにちは! 長浜です!

新型コロナウイルスの感染情報が刻々と伝えられています。

まだまだ先行きが不透明で不安が募ります。

一日も早い終息を願っています。

 

でそんな不安の中、ひと時だけ日常の話題を!

先日、健康維持と病巣の早期発見のため定期的に受診している

半日ドックに行ってきました。

その中で一番の課題は胃カメラです。

バリウム検査は後が大変なのと、胃の安全確認?のため

胃カメラなのです。今まで約20回は飲みました。

何度経験しても少し苦痛ですが前日にイメージトレーニング?して

当日に臨みました。

視力、聴力、血液採取など終えて血圧を測定すると、2回目の測定で

何と最低血圧が110mmhgを超えていました。

(もともと最低血圧は高い方ですが…)

そのため胃カメラ検査は出来ない事となってしまいました。

ほっとしたと同時に覚悟を決めた分の気抜けと同時に「胃」は大丈夫か?

と不安になりました。

胃の検査はまた後日となりましたが、同日出先でたまたまあった血圧計で測定すると

120~69mmhgと見事な適正値でした。

(このバラツキも問題?)

その後、そのため検査が早く終わったので気晴らしに桜を見に行きました!

すごいでしょう!

淀にある早咲きの「河津桜」の並木。

既に少しピーク過ぎていたようですがそれでも…!!

何とかいつもの桜の季節にはウィルスも落ち着いて欲しいな!!

2020年03月07日

密集地を避けて!

こんにちは! 長浜です!

新型コロナウィルスの影響でキッズスイミング、フィットネスの

スタジオやプールレッスンが中止になっております。

皆様にご不便をお掛けしっますが、ご協力に感謝致します。

 

さてそんな情勢の中、寄らなければならない所へ行く途中、

密集地を避け屋外に寄り道しました。

まずは、滋賀県坂本にある今話題の「西教寺」へ!

明智家のお墓などがある光秀公とゆかりのお寺です。

(麒麟の透かし彫りです)

その後びわこ大橋を渡ったところにある「なぎさ公園」の

早咲きの菜の花畑!!

雪山とのコントラストが何とも言えません…!

ああ、お出掛けもままならなくなってきました。

残念。

2020年03月05日

自宅で

 

皆様こんにちは!

ヘミング出町の熊谷です。

コロナウイルス感染防止対策として春の選抜高校野球でも無観客での実施や中止の可能性が出ています。

折角、全国大会まで進んだのに選手、親御様も本当に可哀そうだなと、、、

でもまずは、これ以上感染しない様に、色々な事への理解、協力が必要ですね。

皆様も十分に気を付けてお過ごしください。

ヘミング出町をご利用の際には体調をご確認頂き、アルコールでの消毒をし、

ご利用下さい。

休会をされているお客様も、ご自宅で運動をしておきましょう!

筋力が低下すると体温が下がり免疫力も低下します。

それを少しでも防ぐ為にも、

自重でのスクワット、ランジ、腕立て伏せ、腹筋、背筋など。

1セット回数15回~20回を目安に3セット繰り返しましょう!

ではこれで失礼します。

 

2020年03月01日

自動車と人間の違い

自動車と人間の作りは似ています。

ガソリンは酸素や栄養素。

アクセル、ブレーキなどは脳。

タイヤは筋肉。

根本的な構造は似ています。

 

その中で大きな違いは人間の筋肉は複雑な動きをするということです。

タイヤが左右連動して動きますが、人間の筋肉は何百個と連動して動きます。

 

その連動が上手くいかなくなるのは当然のようにあります。

その結果、一部の筋肉に負担がかかり、故障をしてしまうケースが多いです。

 

生まれたばかりの赤ちゃんのは本能的に正しい筋肉の連動を行います。

アメリカなどでは頻繁にやっていますが、赤ちゃんの動きをトレーニングとして取り入れます。

 

さあ、皆さんも赤ちゃんの動きをやってみましょう!

 

栃下

PAGE TOP
拡大できます