• ヘミング出町 営業時間画像
  • ヘミング出町 電話番号0120-779-234
  • ヘミング出町 お問い合わせフォームボタン
  • 入会キャンペーン
  • 体験予約
  • 入会手続き予約

スタッフブログ

2017年02月10日

ものもらい魔の手

こんにちは、野村です。

 

突然ですが、めばちこになりました。

 

5年ぶりになりました。

 

おとといくらいから目がずっとかゆくなって今日起きたら

目が激痛でした。。。

まさにめばちこの魔の手です。

目が痛いのと左目がぼやけて見えないのでつらいです・・・

 

 

そういえば京都ではめばちこと言う呼び方は通じるのでしょうか、、、

何人か通じない方がいたので説明したらめいぼと言われました。

私の地元ではめいぼは使わないので新しい呼び方やな。。。とさながら思いました笑

 

あと違う呼び方といえば、高校時代に友人が「ばちこめ」といっていたのを覚えてます。笑

 

いろんな言い方があるのですね笑

 

関東に行けば、めばちこのめの字も通じなかったことを覚えてます。笑

 

とりあえず早く治ってほしいです(> <)。。。

2017年02月09日

筋膜ストレッチ☆

こんにちは。

今日は寒いですね。

さっき外を見たら雪が降っていました。

こんな日は体を動かして芯から温まりたいですね。

私は最近、家でも筋膜ストレッチをしようと、

バレルローラーを購入しました!!

毎日張り切って家でコロコロしています。

すでに毎日の習慣になってきています☆

筋膜って何!?と思われる方もおられるかと思いますので

筋膜について少しお話してみます☆

筋膜とは全身の筋肉を覆い、全身を繋いでいる膜のことです。

以前、寺内さんが筋膜ストレッチのレッスンで

筋膜は全身タイツのようなものです。

と説明していて納得!!

説明上手ですね☆

筋膜は筋活動が少ない場合特に硬くなります。

筋膜ストレッチのレッスンでは、筋と筋膜に対して

マッサージのように圧をかけて筋膜を緩めていきます。

筋膜ストレッチには

・リンパの流れや血流量の向上

・関節の可動域の向上

・姿勢を整える

・身体動作等、パフォーマンスの向上

・トレーニング効果の向上

といった効果があります。

冷えている体もポカポカしてきます。

私はいつも顔色が良くなります。

筋膜ストレッチのレッスンも

是非ご参加もお待ちしています!!

ほんだ いくこ

2017年02月08日

節分祭

こんにちは!

東です。

 

先日、恵方巻を作って食べる気まんまんの東でしたが、

 

 

吉田神社の節分祭を見に行ったら、

 

出店のご飯を食べすぎて、恵方巻が食べられなくなってしまいました(笑)

 

はじめて行きましたが、すごい屋台の数ですね。

 

人も思ったよりも多くてびっくりしました。

 

恵方巻は来年、リベンジしたいと思います。

 

 

ヘミングのスタッフも何人か屋台を回っていたようなので、

 

皆さんとも気づかないうちにお会いしているかも知れませんね

 

 

 

以上、東でした。

2017年02月07日

背泳ぎキック

こんにちは☆

 

 

背泳ぎのキックには、アップキックとダウンキックがあります。

アップキックは推進力、ダウンキックは浮力を生みます。

特に背泳ぎはダウンキックが大切で、足が沈んでしまう人はダウンキックが出来ていないのかもしれませんね~。。。

 

ダウンキックの方法は膝を伸ばして下に意識的に蹴ります。力加減はアップキックが3割、ダウンキックが7割くらい。

 

 

足が沈んでしまうあなた!!!

①膝が曲がっていませんか?・・・膝を曲げてキックすると浮力が得られないので膝を伸ばしてしましょう!

②ダウンキックをしていますか?・・・ダウンキックが浮力を生みます。上にばかり蹴らず、膝を伸ばしながら下にも蹴ってみましょう!

③力が入り過ぎていませんか?・・・体に力が入ると筋肉が硬くなり沈みやすくなります。足首も膝も力を抜いてみましょう!

 

力まず以上の事に気を付けながら泳いでみて下さいね。

ではまた来週。。。

ぎょうてんでした☆

2017年02月05日

トレーニングの知識は学び続けるもの

一度トレーニングについて勉強してずっと変わらず役に立つのは解剖学(筋肉や骨など身体の作り)くらいです。

身体づくりに有効なトレーニング方法はここ数年でも大きく変化しています。

 

実際、マンツーマンのトレーニング指導を始めて8年経ちましたが、トレーニング方法は変わっています。

これは、勉強して知識が増えた事よりも、トレーニングについての考え方が変わってきた事が大きいです。

 

人間の身体やトレーニングについての研究は世界中で進んでいき、新たな発見があるとトレーニングについての考え方も変わっていきます。

その度に、トレーニングの進め方も変わります。

 

いつまでも同じトレーニング指導をしているトレーナーでは最先端のトレーニング指導ができません。

トレーニングを受ける方は過去にトレーニングを受けた経験があっても1年経てば新しいトレーニングの考え方がついているトレーナーであれば新たな発見があり、より健康な身体作りができると思います。

 

栃下

PAGE TOP
拡大できます