「自分のカラダ知ってるっ?」シリーズの第2弾です。
前回は「血管」についてお伝えしました。
さて、今回は…
《2》あなたの記憶力は大丈夫なのかっ?
このタイトルを見た瞬間、「ヤバイ」と思われた方も多くいらっしゃると思います。
現代人は左脳ばかり使う傾向があるために慢性的な疲労を引き起こし、脳の機能低下を確実に招いています。
そのなかでも、注意すべきものが記憶力の低下です。
記憶とは「覚える」「覚えている」「思い出す」という3つの段階で成り立っているといいます。
今、私たちは、「覚える」ということをしなくなってきていると感じませんか。
例えば、携帯電話。
昔は電話番号をいくつか覚えていましたが、現在は携帯やパソコンなど便利な機能が「覚える」という行為を奪っています。
そういう私もバンバン奪われております。
ヘミングでの勤務は、店舗の営業時間が長いため曜日によって出退勤時間が違います。
以前はシフト表を見て「明日は〇時出勤で、〇時からレッスンして△時からフロント、◇時にロッカー清掃やな」と帰る前に確認していました。
イレギュラーな打ち合わせや面接等がある場合は、メモしていました。
ある日、スタッフがシフト表に向かって「カシャッ」
何をしとんのかと思ったら、携帯で撮ってるんです。
「はぁ~。なるほどなぁ」
と感心するとともに
「う~ん。便利なんはわかるけどなんか違うんやなぁ」と感じた瞬間です。
といいながらも結局は流されて皆と同じことをしています。
「覚える」「覚えている」「思い出す」という3つの段階をスムーズにするには、脳の神経細胞をつなぐ「シナプス」が神経伝達物質を活発にやりとりすることが大切なようです。
つまり脳の記憶力をアップさせるためには「シナプス」の原料を多く摂ることです。
そして、脳を活性化させるためにも、大豆食品、青魚やレバーなどを摂取することが重要ですって。
Hさ~ん。(※私ではありません)
カルビやハラミではあかんねんてぇ~。
また、「思い出す」という行為を諦めずに続けることも必要だそうです。
「あ~ あの人なぁ」
「えっとぉ ここまで出てきてんねんけど…」
「バタフライで顔上げた時にチューの口する人やん」
「そうやねん。あの人やねん」
「何でこんだけヒント言うてんのにお前わからへんのや」と最後には逆ギレですわ。
あきませんなぁ。
皆さん、諦めずに抵抗し続けましょ!
最近、雨の日に傘をさしているにもかかわらずカバンを探り、折り畳み傘を探している自分に気づき、恥ずかしい思いをするとともにショックを受けた畑中でした。
また来週!