• ヘミング伏見 営業時間画像
  • ヘミング伏見 電話番号075-644-8686
  • ヘミング伏見 お問い合わせフォームボタン
  • 入会キャンペーン
  • 体験予約
  • 入会手続き予約

スタッフブログ

2016年06月05日

毎年恒例の話

夜中に娘が腕にしがみついてくるといくら腕がしびれても動けません。

長尾 惇平です。

 

ということで毎年恒例の話です。

結婚してからはこの時期は妻の実家で田植えです。

昨日は天気も良すぎず、悪すぎず、非常に良い日でした。

 

今年で4回目の参加になりましたが、

毎年田んぼコンディションが違うということがわかります。

今年は地域で共用の水の流量を管理するポンプの調子が悪かったようで、

水の抜けが少なく、田んぼの水位が高かったです。

また、この日までの天候や土の状態などで、稲の苗の成長が悪くなることがあります。

例えば、田んぼの水位が高くなると稲は深く植えなければなりません。

しかし、苗の成長が遅いと、稲が水没してしまいます。

水没しないように植えると稲が浮いてしまいます。

 

私は作業にはなれましたが、この田んぼコンディションに応じて

動きを変えるということがなかなか難しく、妻の家族にはまだまだ迷惑をかけているような感じです。

そして、慣れないのが年に1回動かす「軽トラック」です。

軽トラックは少ないエネルギーで高いパワーを出すために

MT車「マニュアルトランスミッション車」が多いです。

免許はもっていますが、MT車は年に1回しか運転しないので…

 

エンストの嵐

 

「ウガー!!」「ドン!」「スー…ン」の繰り返し。

妻の実家は段々畑なので、坂道が多く、坂道を登るときには

 

エンストの嵐

 

「ウガー!!」「カチャ(サイドブレーキ下す)」「ドン!」「スーン」。

「トゥリュットゥットゥットゥ!!(エンジンをかける)」

時折妻のお父さんが「おーい!大丈夫かー?」と遠くの田植え機から呼んでいます。

「ウガー!!」「カチャ」「ドン!」「スーン」。

「トゥリュットゥットゥットゥ!!」

娘がベビーカーに座ってこっちを見ています。「あう!あう!」「ぱっ!ぱっ!」

「ウガー!!」「カチャ」「ドン!」「スーン」。

「トゥリュットゥットゥットゥ!!」

長尾 惇平必死です。

 

こんなやり取りが数回続いて最後のほうでまともに乗れるようになります。

そして来年、またエンストを繰り返します。

 

田んぼを見ていると、

同じことを繰り返していると思っている事でも、

同じようには時が流れておらず、

常にらせん状に状況が変わっていることが分かります。

同じ時を同じように過ごすことはタイムマシンでも開発されない限りできないのです。

 

田んぼの作業も多くのことが機械でできますが、

コンディションの変化に対して判断して結果を変えるのは人間なんですよ。

田んぼでできたお米を食べるのは人間なんです。

どれだけ時代が進んでも、お米を完全機械生産なんてことはできないんじゃないでしょうか。

 

同じことを繰り返して、JAにお米を降ろして、

スーパーで人の手に渡っているのではないのです。

 

農業は人の生活を豊かにするために人が一生懸命に作物を育てる仕事です。

日本は土地が少なく、第1次産業の担い手がどんどん減っていますが、

これほど農家が土を愛し、作物を愛し、農業を愛している国はないのではないかと思います。

 

どんな仕事も向かうべき方向は人を豊かにすることです。

私たちも皆様にただ痩せてほしいわけではないのです。

ただ筋肉をつけていただきたいわけではないのです。

トレーニングやサプリメントは「薬」ではありません。

「ここにキク!」「たった○○日で!」なんていう胡散臭いことは私には言えません。

トレーニングやサプリメントは続けることが前提です。

 

今よりも体を良くして、永続的に運動を続けられ、

そのことが皆様の人生を豊かにしないといけません。

皆様の人生が豊かになるために

私たちは腕を磨き続けていきます。

 

ということで毎年恒例の話でした。

では。

長尾 惇平

2016年06月03日

形・・・

クールビズが寒いです。

6月ですね、佐藤拓也です。

 

野菜食べていますか。

お弁当でも野菜の量は少ないですよね。

一日に両手一杯くらい350gの量が必要です。

これらにはビタミンが含まれ、身体を維持や活動の際の潤滑油となります。

生で食べる、加熱する、スムージーなど色々方法はありますが、

それぞれの特徴を理解しておくことが必要です。

水溶性ビタミンなど考慮すると生ですが量が取りにくいことや、

加熱すると量が取れるが、壊れてしまう栄養素があります。

スムージーだと咀嚼回数が減ってしまったり、ジュースのせいで果糖を取りすぎたり・・・

それぞれを理解し、効率よく摂取していきましょう。

2016年06月02日

25歳になりました。

 

皆さまこんにちはヘミング伏見の熊谷 圭悟です。

 

2回目の報告になりますが、5月31日で25歳を迎える事が出来ました。

今年は新しい事にチャレンジできる年にしたいと思います!

 

6月に入り、梅雨の時期になってきましたが、昨晩は最近では珍しいぐらい

冷え込んで窓を閉め切り就寝しました。

北海道では雪が降ったようで、、、

自分自身とても暑がりなので毎年クーラーをつけるタイミングも比較的に早いのですが

今年は何月まで我慢できるかなと思っております、、、

体調管理を含め今年はできるだけつけるのを我慢していきたいと思います。

 

さてヘミング伏見では引き続き春の大紹介キャンペーンを実施しております。

ご家族ご友人の方を1人でも多く健康で楽しい生活へと導きましょう!

スタッフ一同お待ちしております。

ではこれで失礼します。

 

 

2016年06月01日

6月スタート。

こんばんは。林です。

 

4月は祖母の誕生日、5月は母の誕生日、父の日も近い…

みんなまとめてお祝いしよう!!!ということで、

先日、実家に帰り、家族で焼き肉に行ってきました♪

家族そろって外食なんて何年ぶりでしょうか…

美味しいお肉を食べて、お酒も入って、学生の頃とは違った目線で話ができ、素敵な時間になりました。

何より、家族が喜んでいたことが嬉しかったです。

社会人になり4年目。また、積極的にこのような時間を持ちたいなぁと思っています。

 

さて、今日から6月がスタートしましたね!

暑くなったり、涼しくなったり…

気温の変化が大きいですが、体調管理に気をつけて過ごしたいですね!

本格的な夏が始まるまで残り1ヵ月ほど。

夏に向けて目標を決めている方も多いのではないでしょうか。

まだの方は、ぜひ目標を決めて運動を続けていてくださいね♪

−〇キログラム、ウエスト−〇cm、週3回ヘミングに来る!!!!

などなど、ぜひ目標を決めて楽しく運動を続けていきましょう。

 

では、この辺で。

 

 

 

2016年05月31日

訓練の話

ご飯を食べないと筋肉は動かないということを街宣車に乗って言いふらしたいです。

長尾 惇平です。

 

ということで訓練の話です。

本日は休館日を利用して救命の研修を行ないました。

今回はプールでの事故防止、監視、そして救命処置の訓練を行なっております。

 

泳げない人に対しては5秒目を離すと溺れてしまうと言われています。

乳児、幼児は水深5cmでも溺れてしまいます。

 

まず、私たちの仕事は事故を起こさせない、仮に事故が起こってしまった際には迅速に行動をする。

この2点が基本になります。

事故が起こりにくいプール環境、事故を起こさせない監視体制、

そして事故が起きた際の救助、運搬、救命です。

訓練となると救命訓練を行なうことが重要です。

しかし、今回に関しては事故を起こさせないようにする訓練に時間を多く割きました。

 

例えば2名が1組になり、1名は溺者役、1名は監視役に分かれました。

監視役には5秒間目をつぶってもらい、その間に溺者役がプールの好きなところに沈むということをしました。

監視役のスタッフは驚きます。「あれ?いない!」

水面の光の反射、影、ロープの死角で人の姿は隠れてしまいます。

ここから探すとなると更に時間が経過するのです。

 

次に監視役が1名、お客様役が6名の1組で

6名のお客様は話し合って様々なシチュエーションを考え、

突然6名の内1名は溺者になり、監視役がそれを見つけるという訓練です。

これは様々なパターンをしました。

これはやればやるだけ経験値となりますから。

 

その後運搬、救命の訓練を行ない…

最後に総まとめの監視から救助、救命までを流れで行ないました。

 

約3時間プールに入りっぱなしでしたが、この3時間はかなり有意義でした。

これは定期的に行なって精度を上げていく必要があると思いました。

皆様の安全と安心の為に訓練は欠かせません。

 

ということで訓練の話でした。

では。

長尾惇平

PAGE TOP
拡大できます