• ヘミング伏見 営業時間画像
  • ヘミング伏見 電話番号075-644-8686
  • ヘミング伏見 お問い合わせフォームボタン
  • 入会キャンペーン
  • 体験予約
  • 入会手続き予約

スタッフブログ

2016年05月30日

伏見稲荷大社

こんにちは。佐藤邑子です。

5月も本日を入れて残り2日ですね。

昔は、梅雨なんてじめじめして嫌だなぁと思っていましたが、

今では「どこに紫陽花を見に行こうなぁ」と思っています。

 

ちなみに、梅雨時の花なのに「陽」という漢字が入っていて

不思議だなぁと思っていたので、調べてみました。

○ィキペディア参照なので、あしからず・・・(汗)

 

どうやら、「紫陽花」は「アジサイ」ではなく違う花のことらしいですね。

元々中国では、紫陽花→ライラックのことだったみたいですが、

平安時代の日本の学者さんが間違って広めてしまったそうです。

なんだか面白いですね。

 

さてさて、前置きが長くなってしまいましたが…

昨日は大学時代の友人と一緒に、稲荷大社の四つ辻まで登ってきました!

稲荷大社までは、私は走って、友人は私の自転車に乗って向かいました。

朝はお天気がよくて、とても気持ち良かったです!

 

 

 

 

 

 

 

 

朝だというのに(午前9時くらい)修学旅行生がたくさんいらっしゃいました。

 

おそらく、行動班での集合写真(証拠写真)を撮らないといけなかったらしく

女子が男子に「はやく声かけて写真撮ってもらおうよ~~」と嘆いていたのに、

カメラを持った男の子は、誰に声をかけようか、ウロウロオドオド…

「あぁ~女の子たち待ってるよ~」とこちらまでハラハラ(笑)

男の子と目が合ったので、

「撮りましょうか?」と声をかけて、無事解決!(笑)

一生に一度の修学旅行、どうか楽しんで安全に帰れますように!

 

 

雨降りのときは外を走りに行けなくなってしまうので、

6月は雨の合間を縫って走ったり

雨でも積極的に出かけて運動しようと思っています。

 

夏はもうすぐそこですね。

熱中症に負けない体力をつけるためにも、コツコツとトレーニング頑張っていきましょう!

では、失礼します。

2016年05月27日

あせ・・・

この時期から暑いですね。

ここに湿度が加わったら大変ですね。

汗は体温を調整する為にかくものです。

この為、汗をかくことが出来ないと体温が上昇しすぎて熱中症に繋がります。

エアコンなどの効いた涼しすぎる環境に慣れすぎると汗をかくことが難しくなってしまいます。

普段から汗をかくことが必要ですね。

毛穴にたまった汚れを出すということにもつながります。

更に暑くなるまでまだ時間はあります。

ぜひ一緒に汗をかきましょう!

 

ちなみに手の平や脇は緊張した際に汗をかく場所となっています。

手に汗握る。

 

お待ちしております。

2016年05月26日

春の大紹介キャンペーン実施中

 

5月も終わりに近づいてきました。

同時に私の誕生日も近づいてきました。

30歳ではありません。25歳です。ヘミング伏見の熊谷 圭悟です。

私事ではありますが、5月31日(火)に25歳の誕生日を迎えます。

2年ほど前から誕生日が嬉しくなくなってきたように思えます。笑

ついこの間、12歳ぐらいだったような気がしますが気が付けばこの年になっていました。笑

 

タイトルですがヘミング伏見では6月30日(木)まで春の大紹介キャンペーンを実施しております。

この期間までに3名様以上のご紹介を頂いたあなただけに!豪華特典が!

詳しくはスタッフに確認して頂くか、ジムエリアに掲示しているpopをご覧ください!

この機会にご家族、ご友人様を1人でも多く健康で幸せな人生へと導いてあげましょう!

スタッフ一同心よりお待ちしております。

では今週はこれで失礼します。

2016年05月25日

銭湯。

こんにちは。林です。

夏は好きですが、急に気温が上がりすぎて、ついていけません…

 

さて先日、久しぶりにスーパー銭湯に行ってきました!

露天風呂に行き、釜風呂でおしゃべり…洞窟風呂でおしゃべり…

半身浴をしながら、あーだこーだと友達と話をしながら、お風呂を移動していたらあっという間に1時間程経過…笑

全身汗だくでした…笑

出ると身体も気持ちもすっきり!リラックスすることができました♪

 

お風呂の効果について調べてみると…

①温熱作用・・・お湯につかり身体が温まると皮膚の毛細血管や皮下の血管が広がり、血流がよくなります。

血流がよくなり、体内の老廃物や疲労物質が除去されることで身体がほぐれ、疲れが取れやすくなります。

②浮力の作用・・・水の中に入ると浮力が働き、体重が陸にいる時より10分の1程度の重さになります。

身体への負担が軽減されることで、心身ともにリラックスできます。

③静水圧作用・・・お湯に全身が浸かると、身体に水圧がかかり下半身にたまった血流が心臓へと戻り

血液の循環を促進します。むくみの解消につながります。

他にもたくさんの効果があるようです!

 

夏になるとシャワーのみになりがちですが、ゆっくりお風呂に入ることも必要ですね。

もちろん水分補給をお忘れなく!!のぼせ注意です!!

では、この辺で。

 

2016年05月24日

強度の話

しゃけは皮までちゃんとたべます。

長尾 惇平です。

 

ということで強度の話です。

前回なぜ高強度のトレーニングが必要かという文でしめたかと思います。

今回はその続きです。

 

運動強度はトレーニングの際の

「重りの重さ」、「速さ」、「回数」などによって決まります。

筋力トレーニングの際に運動強度の目安になるのが

「最大挙上重量」=「RM」というものです。

最大挙上重量とはその人が上げられる限界の重さという事です。

 

1回しか上げられない重量であれば「1RM」です。

10回しか上げられない重量であれば「10RM」です。

1RMであれば100%の筋力発揮

10RMであれば75%の筋力発揮をしていることになります。

日常生活は30%の筋力発揮と言われています。

 

この反復回数、重量に対して効果が決まっています。

一般的にトレーニングとして効果が得られる挙上重量は「20RM」以上の重さです。

20RMは60%の筋力発揮になります。

 

逆に言うと20回以上できる重さであれば、筋力に対して効果が期待できないということです。

仮にダイエットを目的にしている場合、「わたしはしんどいの嫌です」といって20回以上できる重さでトレーニングしていても

筋肉の具体的な変化が起きず、太りやすい体のままです。

繰り返します。

20回以上の反復運動では筋肉の変化は期待できません。

筋肉の変化がないということは代謝が変わらない。

痩せたいのにやせない。

筋肉つけたいのに筋肉つかない。です。

 

では、どうすれば…

20回しかできない重さにしてください。

筋肉をつけたい人は

8回しかできない重さにしてください。

それが原則なんです。

 

トレーニングが好きだから重くしているのではないのです。

それしか効果が期待できないから重くしてるのです。

 

ということで強度の話でした。

では。

長尾 惇平

PAGE TOP
拡大できます