• ヘミング伏見 営業時間画像
  • ヘミング伏見 電話番号075-644-8686
  • ヘミング伏見 お問い合わせフォームボタン
  • 入会キャンペーン
  • 体験予約
  • 入会手続き予約

スタッフブログ

2015年04月09日

オルトレキシア

どうも桒田 直也です。

今日は「オルトレキシア」についてです。

健康に気を遣う事はとても大切なことです。

しかし、気にし過ぎるととんでもないことになってしまいます。

健康を気にし過ぎてしまい、現代人の中で増えてきているのが「オルトレキシア」というものです。

オルトレキシアとは、

食事に気を遣いすぎて自分が「体にいい」と信じるものしか口にすることができない

というものです。

悪いことではありませんが、敏感すぎる考えは逆に健康を壊してしまいます。

特定の食べ物しか口にできないので、

気付いたら栄養失調や拒食症などに陥ってしまう可能性があります。

オルトレキシアにならないためには、

「過敏」になりすぎないことです。

ではまた。

2015年04月08日

桜咲く 3!!

こんばんは。林です。

 

桜のブログが続いているので私もこの流れに乗りたいと思います。

もう桜の写真は飽きたとは言わず…お付き合い下さい!

 

先日東寺の桜を見てきました。

ライトアップしていて、東寺と桜のコラボレーションが最高でした。

 

 

 

 

そして、なんとなんとこの日は雨が降らなかったのです。奇跡です。。。

天気を気にせずゆったりと夜桜を楽しむことができました!!

 

 

 

さて、本日よりフロント前にて皆さんお待ちかね!?の

競泳水着のセールがスタートしました。

水着が新しくなるとやる気もアップ!!

ぜひこの機会に新しい水着をゲットしてください。

早い者勝ちですので皆様お早めに!

 

ではこの辺で。

2015年04月07日

桜咲く 2

こんにちは! 長浜です!

先日、若いスタッフが冷蔵庫の製氷皿から氷を取り出すのに

製氷皿を机に幾度も打ち付けているのを見て驚きました。

すぐに製氷皿をねじって氷を取り出すことを教えましたが、確かに今の冷蔵庫は

水を入れると自動的に角氷になりますもんね!

時代の流れを感じた私です?

 

話は変わり、また少し寒くなり桜吹雪が舞い散っています!

が、先日皆様から「藤森の疎水辺りの夜桜がキレイだよ!」

との情報をいただき早速行ってきました。

少し満開の盛りが過ぎていたのかも知れませんが、たいへんキレイでした。

しかし、見物されている方の会話では、「今年のライトアップは少ないじゃないか。

昨年の方がもっとキレイやった気がする。」とのこと。

それも見たかった!残念!

市内の桜はもう見納めでしょうか?

 

 

2015年04月06日

桜づくし

こんにちは。佐藤邑子です。

何回か前のブログに「走る」宣言をしたものの

桜がきれいなので、最近は歩く方が多いです。

 

先日、横浜に行く機会がありましたが、

横浜の桜もとても綺麗でした。

 

今年はなんだか桜が観たい気分で(笑)

色々なところにお出かけしました。

 

蹴上インクライン→南禅寺→哲学の道→銀閣寺

という順番で歩いて、

途中休憩を挟みながら3kmぐらいゆっくり歩きました。

 

 

夜には東寺の桜を観に行って

ライトアップに癒されました。

 

外国からの観光客の方がたくさんいらっしゃり

桜を観ながら

「Wow~ !  It’s beautiful…! 」と英語でため息混じりで呟いていたのが

とても印象的でした。

 

たくさん歩いてほどよい疲れが残り、

心も身体も満たされました!

 

では、この辺で失礼します。

2015年04月05日

救急救命研修の話

筍の先を見つけるとテンションが上がります。

長尾 惇平です。

 

という事で救急救命の話です。

ヘミング伏見では、休館日を利用して施設のメンテナンスを行なっておりますが、

その他にも救急救命の研修や災害時の避難訓練も休館日を利用し、行なっております。

先日、3月31日の休館日に伏見区消防署の消防士さんを招いて救急救命研修を行ないました。

 

真剣な様子がうかがえます。

 

皆様は救命処置のガイドラインが5年に1度改められている事はご存知ですか?

「より手際良く」、「誰にでもできる」形になっています。

もしも(これは起こらない事を心から願っていますが…)事故や突発的な症状でお客様に何かが起きてしまった場合、

冷静かつ迅速に処置ができるように、常に訓練を続けます。

「覚えたからよい」という事ではありません。常に訓練を行ない、自然に救命処置が行えるようにしておかなければならないのです。

私達はお客様の「健康」をサポートしていますが、それは「安全」、「安心」があってこそです。

 

こういった訓練を通し、皆様の安全を確保し、全力で健康のサポートをさせていただきます。

私も改めて訓練の大切さを感じる一日となりました。

 

という事で救急救命の話でした。

では

長尾 惇平

PAGE TOP
拡大できます