• ヘミング亀岡 営業時間画像
  • ヘミング亀岡 電話番号0771-29-0820
  • ヘミング亀岡 お問い合わせフォームボタン
  • 入会キャンペーン
  • 体験予約
  • 入会手続き予約

スタッフブログ

2025年03月06日

あまり見れてない・・・

こんばんは、川上です。

最近は雨が続き、自転車行動の私にはつらいところが・・・。

雨がやんでも床は滑りやすいのでお気をつけて。

 

最近はあまり家の時間がとれておらず、、、前期も今期も見るのが止まっています。

またゆっくりできるときに見ます。

でも録画時間の制限が近づくから早くみないと・・・。w

今期はできるだけリアルタイムでみようと心掛けているので

前よりは後期のドラマが始まっても追いかけるのは大変じゃなさそう・・・?

楽しみだから頑張ってみます♪

 

ではまた次回!

 

 

★スポーツクラブヘミング亀岡では各エリア体験を受付中★

各ページをご覧ください。

フィットネス・・・・・・→詳細はこちらをクリック

キッズスイミング・・・・→詳細はこちらをクリック

Raga(マシンピラティス)   詳細はこちらをクリック

キッズダンス・・・・・・→詳細はこちらをクリック

 

 

2025年03月05日

本日は特番、新キャラ登場回です。

こんばんは。本日は新キャラ登場でございます。

はじめてBLOGを任されました、山口です。

 

美術系の大学に通っており、イラストレーションを専攻しています。

趣味はクラシックバレエで、始めて今年で16年になります…!自分でもビックリです。

 

こちらで16年も通い続けたバレエの知識をお話ししていけたらなと思っております。

 

それでは早速ですが、バレエ経験者に質問したいこと、ありませんか。

やはり、トウシューズの事ではないでしょうか。

これまでにいろんな方に質問された、あの靴について…Q&Aでまとめてみました。

 

Q.トウシューズはやっぱり痛いの?

A.つま先立ちすること自体は全く痛くありません。靴の先が固く安定感があるので怖さもなく、トウパットという専用のクッションをつけてから履くので、つま先はかなり守られた状態になっています。トウシューズでケガをする原因は基本ただの靴擦れなんです。

 

Q.トウシューズの構造はどうなっているの?

A.種類にもよりますが、柔らかい木材や皮を使って作られています。上級者になると、自分の足に合わせて靴底の木を曲げたり切ったり、場合によっては木を固定する釘を取り除いたりと、DIY的な事をして履いています。

 

さて、山口のはじめてのBLOG、いかがでしたでしょうか。

もし「こんな話題聞きたい!」などございましたら、ぜひお聞かせください。

 

2025年03月01日

樹木の芽ぶきにもうれしさを感じる季節です。

樹木の芽ぶきにもうれしさを感じる季節です。

いかがお過ごしでしょうか。畑中です。

 

今回は「低体温」を防ぐ方法をお話ししていきます。

 

 

「日ごろから体を冷やさない生活習慣をつくっていこう!」

 

体を冷やさないコツは

①衣服

寒い時は、過度な重ね着より『空気』を上手にまとうことがポイントとなるのだ。

下着は薄手で汗をよく吸い乾きやすいものを選ぶのだ。

下半身は重ね着、上半身は空気を含みやすいセーターに風を通さない上着などを組み合わせるのが良いだろう。

首筋は、体表温度が高く熱が逃げやすいので、首筋を覆えば予防することができるのだ。

通勤電車は汗をかきやすい。マフラーをはずし、襟元を開けることで温度調節も可能だ。

 

②食事

温かい物をしっかり食べるのだ。

取った食事の7割は体の熱になるからだ。

また、ショウガなどの体を温める食材を積極的に食べると血液循環がよくなり、体が温まりやすい。

他にも、朝食をしっかり取ることも大切だ。

卵や納豆などタンパク質を含む物は体温を速やかに上昇させるぞ。

 

③運動

体の熱量の6割を作り出す筋肉を鍛えるのだ。

高齢者が多いが、若い人でも、学生時代に運動をしていた人が就職後に運動不足になった人は注意が必要だ。

スクワットやダンベル体操など暖かい室内でできる運動でもよい。

入浴はシャワーではなく、ぬるめの湯に20分程度入り、体の芯から温めると効果的である。

2025年02月22日

気温はまだ低いとはいえ、窓から入る春めいた日差しがうれしいこの頃です。

気温はまだ低いとはいえ、窓から入る春めいた日差しがうれしいこの頃です。

いかがお過ごしでしょうか。畑中です。

 

今回は「冷え性」と「低体温症」に違いについてお話ししていきます。

「冷え性」

 ・周囲の人がそれほど寒く感じないときでも、手足の先などが冷たい。

 ・体質や運動不足による筋力の衰えのほか、糖尿病が原因のこともある。

 ・体温は正常

「低体温症」

 ・運動不足や栄養不足に加え衣服などの保温不足が重なると全身の体温が下がる。

 ・自身では気付きにくく、放置すると免疫力低下や糖尿病などの生活習慣病リスクが高まる。

 ・体温が低い

 

低体温とは、一般に体の中心温度が35度以下まで下がり、震えが止まらず、判断力低下などの症状が表れた場合で重症化すると意識を失ったり、死に至ったりすることもあるのだ。

 

低体温症という言葉は、冬の登山や駅伝、マラソン大会などどちらかといえば屋外で起こるイメージがあるのだ。

しかし、近年では屋内で60歳以上の高齢者が発症することが増えているのだ。

背景には、高齢者の低栄養や筋力不足による体温調節機能の低下、糖尿病などの基礎疾患の影響があると考えられるのだ。

重症化を防ぐには、体のふるえなど初期のサインに周囲が気づくことが大切だ。

2025年02月20日

スノボ

こんばんは、川上です。

雪が続いていますね。

本当に重ね着、重ね着で暖かくしてください。

部屋を暖かくしている時は外に出るとき気を付けてください。

最近よく耳にするヒートショックにご注意を!

 

今年はスノボに行きました。

人生初でしたがいっぱい滑れました♪

遠出は時間が短いですね・・・。

次行くときは近くの友達の家に2泊ですね。w

スポーツすると体のストレスが全部取っ払われますね。

筋肉痛がくるとより最高です♪

体幹系のトレーニングになるとより盛り上がります♪

今はピラティス頑張りたいですね。

 

ではまた次回。

 

マシンピラティス&コラーゲンスタジオRaga亀岡が10月16日にヘミング亀岡内にオープンし、10代~70代のお客様が利用されています。

興味のある方は無料体験にて体感してください。

詳細はこちらをご覧ください。

PAGE TOP
拡大できます