じめじめと湿っぽい毎日ですが、気持ちだけはカラッといきたいですね。
いかがお過ごしでしょうか。畑中です。
前回に引き続き「出まして来ましてあくびちゃん」です。
誰かがあくびをしたら、別に眠たいわけでも、退屈っちゅうわけでもないのに、つられてあくびをしてしまうのなんでだろぅ~♫(なんでだろぅ~♫)
私なんかは、あくびをしているシーンをテレビで見た時に「ふゎ~…。」
今回のブログを書くためにあくびについて考えたり、あくびに関する文章を読んだりしても「ふゎ~…。」
ワンちゃんがあくびをしている横でも同じように出ちゃいます。あくびちゃんが…。
っというわけで調べてみました。
あくびがうつるのは、他者と同じ行動をとってしまう「行動伝染現象」の一つといわれていて、最も有力なのは“共感説”なんですって。
「共感説ぅ~?」
あくびがうつるのは、その相手に対する共感や関心がベースにあるからというのがこの共感説で、他者に対する関心が低い人には、あくびがうつりにくいんです。
また、あくびの映像を見ているときの脳画像を調べると、共感に関わる脳の部位が活発に張り切っていることなどが、この説を裏付けているといいます。
共感がベースにあるっちゅうなら、どんな人のあくびがうつりやすいんでしょうか。
それを調べたイタリアの研究があり、日常生活の中で目撃したあくび伝染を1年間にわたって記録し続け、延べ480人のデータを解析したものがありました。
最もあくびがうつりやすかったのは…。
★第1位 家族(肉親や夫婦)
★第2位 友人、知人
★第3位 全く関係ない知らん人
という順位でした。
まぁ、そうですわな。ちょっとたいそうに発表し過ぎました。
つまり、親しい人ほど、あくびが伝染しやすいっちゅうことです。
そういえば、うちのワンちゃんもあくびしますが、犬もサルもあくびがうつるのん?
すゎぁ~ どうなんでしょうか。
その答えは…。
もちろん…。
tranquilo! あっせんなよっ!
ところで7月25日決まりましたねぇ~。
オリンピック?
何を言うてますのん。
「WRESTLE GRAND SLAM in TOKYO DOME」やないですか!
メインは鷹木さん vs 飯伏さんと思われますが、その他のカードにも注目です!